レノファを青黒の眼で東京から見るblog

レノファ山口を応援・分析します。

また離脱者発生?起用方法も難しそうな連戦スタート レノファ山口vsV・ファーレン長崎@維新2022年5月22日

フィジカルコンディションの問題なのか、コロナに罹患をしてしまったのか、ついに吉岡、兒玉の名前もベンチからなくなってしまい、さあスクランブル起用パート2といった布陣のレノファ。

ベンチの選手たちを見ても先に失点することは厳禁。沼田の試合後インタビューでもわかる通りかなり気をつけていたと思います。ところが早々に失点をしプランが崩れ、前半の終了間際にも与えてしまい、、、長崎にうまくやられてしまったな、という風に思います。

松田監督のアライバルと試合後のインタビューの談話をかい摘むと、しっかりレノファの背後を取る。コーナーキックになれば準備してきたものを出していく、といった思惑通りに運ばれていった90分だったと思います。

一矢報いたことはポジティブに受け取り、今節は下記について考えていきたいと思います。

 

1)長崎のMF陣の落ちない足とおさまる植中。

2)右サイドバックが1試合で2回替わる。

3)点は取ったが沼田の正念場。

(前半)センターバック2人、アンカー、キーパーで2トップを切れなかった

というのが名塚監督の試合後インタビューでした。しかし、そこまで切れてなかった?というと個人的には??と思っています。もう少し維新のカメラは引いてほしいと毎度思っているのですが、おそらく前がそもそも長崎のマークを外せてなかったのかなと思います。

今節目立った変更点としてはセンターフォワードに池上を置いたことにあると思います。これまで大槻⇒岸田⇒高木と回していましたが、WG勢にも故障者などがでてしまったのでしょう。ついに高木をWGに戻して千葉戦の山瀬のようにまた別の選手が務めることに。

ただ、さすがは池上というかなんでもそつなくこなすなと思いました。この試合レノファのボール保持時、長崎は4-4-2で守ります。ツートップはアンカーを消しつつCBへプレス。長崎のSHはレノファのSBについていました。下記いつものざっくり。

池上はIHの時も行っていたように、このSBとWGの間に降りてきてボールを引き出したり、19:20のように渡部からのボールをCFの位置で納め、19沼田へ展開するなど慣れないポジションでも高木と違った貢献の仕方ができていたと思います。

ただ、これだけでは長崎の包囲網は破れず。前半の序盤割と強くはなかったですが前からのプレスをかけてきた長崎でしたが、14橋本から6渡部への短いサイドチェンジを時折使いながらいなすことはできていたと思います。ただ、もう少しプレスをかける位置を低くしてからは山口の使うスペースが少なくなり、このあたりから運べなくなってしまったように感じました。

右サイドは眞鍋の位置が高いように思え(前節よりは下がってましたが)、渡部から眞鍋へのコースはほぼ無かったとおもいます。あっても、高い位置なので渡部も眞鍋の右足に出すのはインターセプトの恐れもあるためだせず左足に。すると眞鍋は後ろ向きにしか受けれません。このような状態がこの試合に限らず続いているので、渡部が振りかぶれば「裏に高木を走らせるのね」という形で予測がついてしまいここも消されます。右サイドの目が摘まれました。
では頼みの左サイド、となるのですが長崎のコンパクトにした2列目と3列目に対して山口の選手たちが崩そうと密集すればそこにはより長崎の選手も集まってきてしまいますのでそこで取られてしまう。

では、離れればよいか?となるとそうでもなく今度は選手間の距離が離れてしまいます。良いときは沼田、田中、橋本の三角形ができ相手を外すことができるシーンは今までの試合ではありましたが、この試合では三角形ができる前に縦へパスを送り、袋小路に誘導されてしまったり、出しところがなく下げざるを得ないシーンも散見されました。そして下げたところにそつなく伸びてくる長崎のプレス。少しでもパスが弱ければかっさらわれてしまうような展開でした。

サイドが変わるようなボールを沼田や橋本につないでもスライドが速いため、山口の対応も遅いのもありますが(※後でちょっとだけ取り上げます)、また後ろに下げさせられ、長崎のディフェンス陣がセットした状態にそろえられてしまいました。

そんなこんなで攻撃で手をこまねいていると、長崎のペースへ。

厄介だったのが長崎のCFの二人。ある程度山口が嵌めかけても、前線にこの二人が収めてくれるため逃げ道としても、楔のプレーとしても機能させられてしまいます。

特に9植中朝日は橋本にボールが入った際はアンカーをエジカルが消せば、まず渡部のコースを切り、ヘナンに渡ればそのまま追っていくなど守備対応も頑張り、攻撃でも体を張るなど効いてる選手でした。

そんな植中にゴールを許してしまい、後半も気持ちよくプレーさせてしまったのもゲームプランとしては誤算であったと思います。作りたかった三角形でキレイにサイドを攻略されてしまいました。(渡部の試合後インタビューであったように、今後あのような突破のされ方のカバーリングについては改善に期待しましょう)

 

2)

前回のブログで眞鍋と石川については触れていましたが、なんと今節はココに生駒が加わり、1試合の中で右サイドバックに3人の選手が起用されるという事態に。

僕のブログ名のとおり、J1ではフロンターレを応援している身としてふと思いだすのがエウシーニョが抜けた後の2019年のフロンターレの右サイドバック事情。馬渡、守田、登里、車屋と試されていたように、今はレノファもここを誰に任せるのか、というのにかなり苦労しているように思います。

眞鍋の高さや対人を求めるのか、石川の攻撃性を求めるのか、はたまた生駒にするのか。生駒は生駒でかなり早い段階でインサイドに入ったりとまた2人とは違った受け方をしてました。今節は前線の駒不足もあったので石川を上げたのもあると思いますが、最適解が見つかることが今後の安定になると思います。

上述をさせてもらいましたが、前節と今節の兒玉ー眞鍋ライン、高木ー眞鍋ラインは機能しているとはいいがたい状態です。ただ、吉岡ー眞鍋ラインは開幕直後ではありましたが僕は可能性を感じました。ここのチームとしてどのように右サイドを使うのか、というのはもう半分を折り返す時期になりますので、仕上げていきたいところです。

 

3)

で、最後に沼田に多少言及したいと思います。

前半の沼田については個人的にはかなり不満の残るパフォーマンスでした。特にこれも上述していた19:20の池上のポストプレーから沼田へ展開されたシーン。

多少池上のパスが弱かったのもありますが、沼田は田中へのバックパスを選択。このシーンは山瀬、高木、池上らが勢いをもってゴール前に入ってきていました。もちろん相手も背走状態でしたし、開幕戦の時の沼田であれば1対1勝負をしていたと思います。

また、31:10のシーン。奪い返してさあどうする、といったところで素直に田中へのタテパスを選択。解説の中島さんがおっしゃっていた池上へのコースは後々見返すとちょっと難しかったと思いますが、ただそれでもマーカーの長崎村松はすでに田中の方へ来ると判断して動き出していましたし、まだボールを放す段階ではなかったかなと思います。

町田戦でデュエルはほぼ完敗だった影響かこの試合の前半は沼田は裏抜け以外でボールを触れることを恐れていたように見えました。選択肢もバックパスが多く長崎にとって怖いプレーができていたかというと全くであったように思います。

ただ、後半に入りボールを受けはじめ、ゴールをとってからは62:30のところはゴールへ向かうようなドリブルやコンビネーションで裏をとるプレーなども出始めました。

やはり彼はチームの推進力をもたらすことのできる貴重な選手。開幕直後によく見せていたあのアグレッシブな姿をもっと見せてもらいたいなと思います。

 

さあ、日付が変わったので明日ですね。山形戦。中2日のアウェイはかなり大変そうですが、欲張ってアウェイ初勝利期待したいですね。

コンディションなどはきついと思うのでここらで久しぶりにセットプレーというのも。まあ今節のスローインのセットプレーではありますが。よい展開でした。

まずは離脱していた選手たちの復帰や、これ以上離脱選手がでないことも祈りたいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

(文中敬称略)