レノファを青黒の眼で東京から見るblog

レノファ山口を応援・分析します。

サイドのCBを動かしたその後 栃木SCvsレノファ山口@カンセキS 2024年4月7日

悔しい敗戦から立ち直れるか?といった今後をちょっと占いそうだったとアウェイ栃木戦。残念ながら勝ち点3は得られず。ほぼ危険な形を作らせなかったものの、最後仕留めきれずという試合であったかと思います。

前節の熊本戦よりコンディションを崩してしまった選手がいるとのことで、平瀬や吉岡などがそうであったのかなと思いました。そのようなコンディションの中で今季3度目のクリーンシートと代わりに入った選手たちは一定の手ごたえなども得られたのではないかと思います。

このような惜しい試合を勝ち点3にいかに結び付けられるか。レノファの永遠の課題ではあるように思いますが、ホーム2連戦にうまく今節の反省をつなげていってもらいたいなと思います。では、今節は下記について考えていきます。

 

1)ロングボールとアンカー脇の攻略

2)得点をする者、その設定は?

 

【得点者】

栃木          レノファ 

なし          なし


1)ロングボールとアンカー脇の攻略

今節の対戦相手の栃木のファーメーションは3-5-2。ただ極端に言えば5-1-2-2のようにも言えたかなと思います。このブログは後者で話を進めさせていただきます。

多少今節は双方が狙いが似ているチームの戦いであったように思います。

・割とロングボールを使って相手のSB(WB)の裏へ。

・ハイプレスを交えて相手陣でのプレーを狙う。

・守備の意識は高め

 

ただ、フォーメーションは4‐4‐2と5-1-2-2のため割と中盤で空く人間が双方に出るような展開でした。

まずレノファの守備局面。

栃木は最終ラインは3バックにしWBは高い位置を取ります。横浜FC戦や岡山戦同様にWBはレノファはSHの選手がつくのか、SBの選手が付くのか、が試されます。

ただ、栃木は岡山などのようにWBが高い位置をとることはないため、ある程度SHの選手が付くことがおおく、その対応である程度うまくいっていました。

例えWBが高い位置に出てもSBが付き、SHの選手がSBの選手がでていくところを埋める形で対応。SBが出た場合CHがその位置を埋めることが今までは多かったですが、栃木がそこまでここを強く狙ってくることはなく、狙ってきていてもIHの単騎で来ることのほうが多かった印象。CFや逆サイドのIHなど岡山のように人数を掛けてくるならある程度レノファも人数を割く必要があったかと思いますが、きほんSHが対応し、CHはCBと共に一番危ないところを締めるところに専念をすることができました。25分のように左サイドでLWB大森が幅をとり野寄、前が間に合わない場所から中央に移動してきたRCF奥田にも冷静に板倉が対応するなど、なかを使われても対応していました。

ある程度セットプレーがらみなど押し込まれるシーンはあったものの、自陣でのコンパクトな形は維持することができており、チャンスらしいチャンスはあまり与えることなく試合を終えることができました。

ディフェンス陣の大黒柱平瀬がコンディション不良なのかこの日は不在。それでも代役の板倉が時折ボムヨンとポジションを入れ替えながら最後のところはやらせず零封に貢献してくれました。


f:id:cross_reno:20240412233510j:image


f:id:cross_reno:20240412233410j:image

そして、その板倉ですが攻撃の局面でも特徴を出してくれました。

栃木は前節0-8の敗戦を喫していたこともあり、かなり守備意識は高かったように思います。

レノファの自陣でのビルドアップに対してはミドルプレス~ハイプレスを使用し最終ラインを高く保ちコンパクトに。前線の4人でレノファの前、板倉、ボムヨンの後ろ3人と、板倉・池上のダブルボランチに対して制限をかけていきます。そこにアンカーの神戸も時折加わってきます。五十嵐、野寄のサイドに張る選手に対しては最終ラインのWBが時折ジャンプし前へ出てきました。また、梅木にはRCBラファエル、若月にはLCB西谷がつき、CB平松がそこをカバーするような形をとっていました。

千葉戦では前と後ろのプレスとカバーがあっていなかった、といったような解説の方のコメントがありましたが(私未視聴)、この試合ではそのような場面はあまりなかったように思えます。

時にはゴール前にバスを置くような堅牢さも見せるなどこの試合は失点はしない、というチームの姿勢が見えていたと思います。

 

ただ、レノファが実際にチャンスがなかったのか、といえばそうではなかったと思います。

この日のレノファの狙いもやはりまずは相手最終ラインの裏へボールを送り込み、そこを起点とするやり方。

上述した通り梅木には188cmのラファエルをつけるなど対策をとってきていたので、ここ一辺倒では通じないので、いくつかバリエーションを持たせます。

狙うところはアンカー脇。レノファも4-3-3を採用していた時によく佐藤謙介が主でしたが、彼の脇や裏にはスペースがあります。4-1-2-3の形なので、1人で担当する「1」のところはどうしても空きが生まれてしまいます。

そのためレノファもこのアンカー神戸のところを狙います。栃木は守備時は5バックの形をとるため単純にサイドにボールを放り込んでもWBしかりCBが対処をしてしまいます。横浜FC戦ではRWB中村、RCBンドカの位置を河野、梅木、新保で数的同数や優位を作ったように、人を送り込むやり方はありますが、今回はアンカー脇にCF梅木や若月を入り込ませてそこへボールを送ることで、栃木の両サイドのCBが出てきたところを狙います。

板倉から若月へこのアンカー脇へのボールが何本か出ており、ここから若月がボールを納めてゲインする場面が何回かあったかと思います。

ただ、若月はこのレノファのファーストサードにボールがあった場合以外でもミドルサードまでボールが運ばれても23分のように相田がボールを持ったところで、神戸の脇に落ちてボールをうけます。LCB藤谷がふらふらっとその動きにつられて前に出てき、最終ラインへの戻りが遅いのをみるとロングボールを呼び込みペナルティエリア付近で起点を作っていました。

28分の若月の決定機は梅木が左サイドから右サイドに来て、藤谷とロングボールを競り、そのまま藤谷が空けたところへフリック。若月がそのままゴールまで持ち込んでのものでした。

 

後半の決定機についてもセットプレーのセカンドボール争いから、栃木の最終ラインが乱れているところを梅木と若月が同じ場所を狙っており多少お見合いのようになってしまい、栃木の戻りを許してしまいましたが、最終ラインを動かす・乱れを見つけることでチャンスをうかがうような試合でした。


f:id:cross_reno:20240412233540j:image

2)得点をする者、その設定は?

ただ、結果的にスコアとしては0。決定力を上げてもらうというのが手っ取り早い話ではあります。

スコアレスドローにはなりましたが、個人的にこの試合、若月に得点チャンスが久々訪れたことをプラスに考えたいと思っています。

田んぼサッカーの試合は彼は出場していませんでしたが、どちからというと得点を取った横浜FC戦含めて、シュートチャンスよりもチャンスクリエイトのほうが多かったように思えます。また相方の梅木にしてもダントツの空中戦勝利数がのこるほど前線でロングボールのターゲットとなっております。

CFの献身性などで支えられてチャンスは作っており、平瀬の3試合連続弾は別として、色々な選手がチャンスを迎え得点を取っています。どちらかというCFが作ったチャンスはSHが仕留め気味といった方が近いでしょうか。


f:id:cross_reno:20240412233550j:image

ただ、やはりCFの最大の役割は点をとること。チームが勝つことが一番ではありますが、点を取る役目としてはCFになってきます。早く河野に点が欲しいなどはありますがやはり今節のように点を取らせるような仕事をもっとやってもらう。彼ら自身もゴールへ向かうようなプレーをもっと見せてほしいなと感じるような試合でした。

この試合で言えば、アンカー脇を使うことで栃木のサイドのCBが出てくる。そしてそのスペースを使うことを取り入れていました。

そしてそこを使ってゴールへ向かうシーンはありましたが、それはCF二人で完結をさせたような形。やはり彼らがお膳立てをする形はできているが、その空けたところで他の選手たちが入り込んでCFが仕留めるような逆の形はまだこの9節見えてこないかなというのが率直な印象としてあります。

どこからでも、誰にもチャンスが生まれるというのは聞こえはいいかもしれませんが、これといった形がないというのも逆にあるとも言えます。梅木や若月のヘディングやスペースへのランニングのほかに彼らが点を取る形、彼らにとらせる形も新保のクロス以外見えてくるといいなと。

長崎戦はゴールに矢印が向いていなかった、ということを書かせていただきましたが、一番ゴールへ矢印を向けないといけない選手たちへの道筋・矢印次節以降変化に期待をしたいなと思います。

 

f:id:cross_reno:20240412233608j:image

さて、ホーム2連戦のあと、アウェイを二つはさんで、一万人プロジェクト第2弾の山形戦です。この山形戦をいい形で迎えるためにもこのホーム2試合はとても大事なものになるでしょう。

選手・スタッフ全員が僕以上に感じているでしょうし、それを成し遂げてくれるでしょう。そう信じてこの4月は勝ち点を伸ばしていってもらいたいです。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

※文中敬称略

[お写真:トリバンさんよりいただきました @jtki2004]

 

 

さて、趣旨が変わるので本文に入れられないなと思って省いたのがセットプレー。

いやCK12本。どれか仕留めたかったですね。

前半のボムヨンのところが一番のチャンスでしたかね。

レノファの通常のコーナーキックの布陣として、キッカーが1人いて、エリア内に6人、エリア外すぐのところに2人、そして最後尾に1人。みたいな形がオーソドックスなものとしてあります。

その上で、徳島戦のヘナンのゴールの際に、相手ゴールキーパーのところに誰もいかずに6人全員が固まるように構えてそこへボールが入って来て混戦の中からヘナンがうまく合わせていました。

上記のボムヨンのところですが、GKのところに若月と五十嵐だったかが二人入っており、4人がニアに走ることでマンマークの相手が彼らについてきます。ボムヨンのマーカーもそれにつられるようになりますが、ボムヨンはほぼステイ。梅木がボムヨンのマーカーもろとももつれるようになり、ボムヨンがフリーでシュートを打つ形になりました。

全てがそうなるわけではないですが、ゴールキーパーのところに1人ではなく2人や0人であった場合、「あ。何かあるな」って見るのも面白いかもしれません。

また、CKでインスイングのボールに対して全員がGK付近に集まる場面もありました。特段珍しいプレーではないですが、志垣レノファでは初だった気も。この時は新保が直接狙ったのか、はたまたミスキックかわかりませんがキーパーに近い位置に蹴って、GKが出れないような形を狙っていました。

これが惜しかったのが後半の立ち上がりでした。丹野がうまく出れずエリア内にボールがこぼれるシーンがありました。

ボールの行方よりも最近はゴールキーパー前をよく見るようにしてますが、また秋田戦や徳島戦のようなセットプレーからのゴールも期待したいですね。

では、今節は以上です。


f:id:cross_reno:20240412233625j:image



f:id:cross_reno:20240412233632j:image