レノファを青黒の眼で東京から見るblog

レノファ山口を応援・分析します。

『守備はウチの生命線』 横浜FCvsレノファ山口@ニッパツ三ツ沢 2024年2月24日

待ちに待った開幕ですね!

割と大きくチームが変わった今シーズンどの様になるのかという期待と不安は、強化部の立ち回りで期待のほうが大きく上回っていたように思えます。

そして、その期待感がやはり間違いではなかったという感想を持てた今節の結果と内容であったのではないかと思います。

試合終了後の横浜FC側から起こったブーイング。これがこの試合を物語っていたでしょう。

では、今シーズン開幕節ということもあるので、4局面の確認など行いながら振り返っていきましょう。

 

1)若月大和のヒートマップに見るチームの狙いと五角形内を使うリスクとリターン

2)狙いを変えた後半の矢印



まずは今シーズンのレノファの4局面を考えたいと思います。

 

基本はロングキックで相手の背後を狙う(サイドも中央も)。そしてそこで収める、またはセカンドボールを拾い2次攻撃につなげる。

相手が引くなり出てきたら、相手が空けたところを狙う場合も。

 

攻→守

敵陣では即時奪還を狙う。奪えるとなればある程度人数は大胆にかける。SBやCBも時にはつぶしに敵陣まで出て行く。ただし逆サイドの選手はしっかりと帰陣しスペースを埋める。

難しい場合は一旦全体で帰陣し、ミドルゾーンで構える。

 

4バックはコンパクトに。SBはペナルティエリア幅よりも狭めにブロックを敷く。4-4-2のスリーラインを形成。大外の選手に出た場合は中盤の選手が出ていくのが理想。最終ラインは動かしたくない。

ボールを奪いに行くときにインテンシティはかなり強め。

 

守→攻

時には一発で裏を狙うも基本はキープを優先。

そこから裏をうかがえないかなど、それぞれの位置取りを優先させる。

※まだ1節ですし、個人の主観なので参考程度に。



今シーズンからレノファが採用しているフォーメーションは4-4-2。イングランドへ留学されていた監督らしいという古い概念ではありますが、らしいな、という印象です。

対する横浜FCは去年の3-4-2-1を引き続き採用。アライバルインタビューで四方田監督が昨年のJ1では守備の時間が長く練習もそれに割いたが、キャンプでは攻撃のところに注力したとおっしゃっていた(意訳)

横浜FCのプレビューでも、ビルドアップに時間を割いたという情報もあり、J2ナイズをしてきたようでした。(意訳)引用元:https://www.yokohamafc.com/g/240224_yamaguchi/ Today's Point参照)

 

まずはレノファの攻撃のところから。

いくつかプレビューをXのスペースでも出させていただきましたが、やはりレノファは丁寧にビルドアップするのではなく、シンプルに横浜FCの最終ライン裏、特にWB裏へのボールを使ってきました。※プレビューについては下記参照下さい。

https://x.com/cross_reno/status/1760622799688028366?s=20

 

ロングボールを送ることでサイドで起点を作ることの他、セカンドボールを回収することで相手陣でのプレータイムを増やすことを狙っていきました。

横浜FC側も予想をしていたが、想定以上に苦戦したことを談話で残されていました。アライバルインタビューのときから情報がやはり少ないという四方田監督の言葉を象徴するかのように、レノファは序盤ペースを握ることに成功しました。

 

形としては、例えば梅木、河野がサイドから裏を狙うのと並行して、若月大和が中央でも裏を狙っていました。

このように相手の最終ラインへの揺さぶりを行うことで、相手の最終ラインを下げ、その最終ラインと中盤の距離を伸ばすことにより、セカンドボールを再び回収しやすくし、サイドで起点を作るようになっていきました。

他の攻撃時の動きについては後で触れるので次に守備時の話。

攻撃から守備へのネガティブトランジションでは即時奪還を狙うなど昨季までの踏襲はありましたが、わかりやすく変わったのは相手にボールがわたってからのセット守備。

4-4-2のスリーラインを作りミドルゾーンで構えます。

4-4-2の横幅もペナルティエリア幅よりも狭くし、コンパクトすることで真ん中へ差し込まれないようにします。→フィールド中央への侵入を減らす。

例えばRCBンドカにボールがでた4:45ケースでは、河野が一列上がり4-3-3のような形でプレス。ここではフィールド中央のボランチへのパスコースを切って中から外への誘導。RWB中村またはRSHカプリーニへのコース以外を消しつつプレスをかけます。

RWB中村へ出たパスへは河野が二度追いをし、カプリーニは田邉が抑え、CF森に対しては最終ラインの4人がしっかり見ることのできる形でした。

 

まず相手が3バックということもあるので、時に吉岡が出る場合もありましたが、FW2人+SH1人で横浜FCの後方を見張ります。ただ、中は締めて外誘導させ、またそこでセットした形を崩してしまうのではなく、2度追い(マークをしていた選手から出たパスの受け手の選手までプレスをしに行くこと)をすることで、相手を誘導していき、崩れていないブロックを敷いた選手たちが、そこを仕留めるわけです。

WBへの間に合わないときは特にLCHの田邉が外へ出て行きますが、その位置に河野や梅木などがその場所を埋めるなど徹底させます。(これはFC大阪が5バックであった福島戦で見せていた形でありました。)

彼ら前線の選手の間にパスを通されて中を使われると苦しくはなりますが、最終ラインのバックス陣はまだ動いていないので、そこはまだしっかり壁があります。

昨年やこれまでのレノファを省みて、志垣監督・今のレノファのフロントが守備を重要視したことが伺えます。

 

蛇足ではありますが、

上記の場面で以前であればどういうプレスの仕方をしていたかというと、多少強引な当てはめ方ではありますが、

LSH河野ーRCBンドカ、LSB新保ーRWB中村、LCH田邉ーRCH和田といった形でマークにつき、ここらでボールが取れないと、レノファの左サイド奥にボールが送られ、LSHカプリーニがここでボールを受けることでLCBボムヨンがサイドへ引き出されて1対1。中には森、井上、中野がエリアに入り、平瀬と佐藤、前で数的同数で対処といった状況になっていたことが考えられます。

プレビューでも語りましたが、以前までのプレス、ハイプレスでマンマークの仕方は1人1殺なのでどこかでガツンと行って取り切らないとこういう未来が待っています。というか、よくこんな状況になっていた覚えはありませんか?どこかで取れてたら、チャンスなんですが、交わされてしまうとかなり弱い部分をさらけ出した状態でピンチに陥ってしまいます。

今季はこのリスクについてかなり抑え、ゴールを守っていると考えられます。

 

 

1)若月大和のタッチ位置に見るチームの狙いと五角形内を使うリスクとリターン

長いプロローグが終わり本題へ。若月のプレーをいくつか挙げて、WB裏へのボール以外のチームの狙いを考えていきます。

上記SPORTERIAさんの彼のヒートマップです。

 

◎中央部でサイドの選手同様に裏抜けをうかがう。カブリエルをサイドへのフォローに行かせない。

スローインであったり、多少自陣でプレスを受けた際のグラウンダーのパスをおさめめる役。

◎右サイドでのWB裏を狙うサイドへ開いてCBをおびき出す動き。

 

などが若月のプレーのなかのいくつかであったかと思います。

ただ、背後で蹴るだけでは一本調子になりますので、彼がアクセントを加えます。

一定のフィジカルとテクニックにアジリティを活かして序盤はほぼボールを失うことがありませんでした。ハーフウェイライン付近でのボールを引き取るプレーであったり、吉岡へLWB山根が付きに来れば、そのWB裏をとってクロスをあげるシーンなど、周りが動いたその後の場所のアクションを彼が主に担っていました。

 

個人的に考えているレノファがWB裏以外に狙っていたところとして、横浜FCの5-4-1の形の「4」の脇があったと思います。

序盤からレノファのサイドバックの前、新保が割と敵陣でのプレーが多かった理由の一つとして、彼らがこの脇をとれていたことがあったと思います。

多少時間を飛ばしますが、顕著にでていたのが19分。

試合を通して常に色々なところで顔を出していた田邉がこの時は横浜FCの井上-和田-中野-カプリーニ-森で作る5角形の中でボールを受けます。そして、ここで受けることでこの5角形が狭まり、「4」の脇があき、ここへ前が侵入しそこへボールが出ます。

前はすかさず吉岡へつけたことで、LSH中野が吉岡へ間に合わないためLWB山根が吉岡に付きに来ます。

ここで若月がこの山根が動いたところへ入り込み、ボールを引き出し、福森をつりつつガブリエルも若干引き出し、クロスを上げます。CKにはなりましたが、中には梅木、河野が待っている状況でした。

そして続く20分にはやはり左サイドで同じように、ボムヨンがこの5角形へドリブル開始。形が崩れたところで脇を取った新保へパス。RWB中村が出てきて空いたところへ河野が入り、RCBンドカを引き出してクロス。

と同じようなプレーが続きます。

 

河野のインタビューにて

相手の5バックをどう引き出して、どう崩していくか。クロスへの入り方も意識していました。一人一人が流動的に動き、空いたスペースをダイナミックに取りに行くことは意識していました。

とあるように、WBやCBを動かすことを考えてきていたのだと思います。

 

そして、続く21分にはこれがフリになったのか、この形を嫌がったのか横浜FCの最終ラインが5-4の間でボールを受けようとした若月、吉岡に不用意についていったところを梅木が最終ラインの裏を抜けて、平瀬からボールを引き出し決定機を迎えました。

この「4」の脇に付いては試合を通して新保がここを突き続け、左サイドはかなり重みのある攻撃ができていました。

対して横浜FCの右サイドのカプリーニと中村の意識があっていないように見え、前でボールを奪いたいカプリーニに対して、自分の裏を使われたくない中村というのがあったように見え、中村のところを河野と新保が狙っていました。

カプリーニから伊藤に選手が交代がありましたが、おそらく点を取ることをリクエストされていたと思われる伊藤はカプリーニ以上に戻らず、最後までここは中村が一人さらされ続け、ンドカや和田もフォローに入るものの、数的優位で守られることはあまりなく後半ほぼレノファペースであった要因の一つになっていたと思います。

 

話を戻して、この5角形のなかを使うこと。これについては上に書いた以前までのプレスのようなリスクとリターンがあるという側面もあります。

25分あたりでここで佐藤謙介が引っかけられたシーンがありました。この前線の選手が作るこの5角形のゾーンは言わば向こうもここを使われたくないので、このような布陣を組むわけです。横浜FCもここでやられてしまっては意味がないので、ここではやられませんよ。ここ来たら奪いにいきますよ、という場所であります。

ですので、ここをレノファが使い始めていたので、しっかりまずここを締めてきます。佐藤謙介や若月が相手ボランチ周辺でボールを受けようとした際にも、CBと中盤の選手につぶされるシーンがこの25分過ぎから出てきてしまいました。

そして、このあたりでレノファの選手がつぶされてしまうとGKやCBのパスの行く先がSBやSHに絞られた形になってしまいます。そうなると横浜FCがこのボールを予測できているので、受けた選手に対して強く、時には複数人で囲みボールを取れるようになってしまい、前半の終盤は横浜FCペースとなってしまいました。

 

この時間帯個人的にはスタンドに座っている際にあまり感じれていなかったのですが、佐藤謙介

──今日はかなり3バックの裏や脇に長いボールを蹴り込んできましたが?

「いろんな狙いがありましたし、開幕戦ということもあって、小さいことよりも大きいことをやって自分たちのリズムを取りたかったのもあります。それが上手いことハマっていた。前半の途中からちょっと苦しい時間もありましたし、風もあって難しい部分もありながらも、自分たちがゲームをコントロールできていた時間もありました。そのコントロールする時間をもっと増やして、相手じゃなくて自分たち主導でやっていけるようになれればと思います」(引用元:

とあるように風の影響でロングボールを押し返されてしまい、うまく前線に運べなかったこともあったようでした。そのためロングボールを蹴っても風で押し返されてしまう。では、地上戦でのビルドアップを試みたいというのが選手たちの中にあったと思いますが、芝もところどころ剥げていたり、なかなか下でつなぐのも横浜FCのプレスが機能していた時間ということもあり、徐々に横浜FCへと流れが傾いていきます。

 

また、守備のところにも触れたいと思います。

序盤は上に書いたように、4-4-2のスリーラインを作りつつ相手のボランチを消しながら外誘導を促せていましたが、徐々にこれができなくなっていきました。

ボールの失い方が悪くなっていたため、守備のスタートのポジションが悪く、前線と中盤が間延びしているような形になっていきました。そこで今まで消せていた横浜FCボランチを使われていってしまいました。

押し込まれて行くについれてレノファの選手間も空いてきて、福森が徐々にエリア近くまで上がるスペースが生まれてしまい、何度がここからクロスやスルーパスを入れられる場面も出てきました。

また、45分のようにプレスに行って交わされて、そのままCBもサイドまで引っ張り出されてクロスを上げられる場面も増えていきました。

そしてレノファがボランチにボールが行くのを嫌がり、CBは捨てボランチにだけ付く形を選択すると、前半終了間際のLCB福森からCF森へのロングパスからの決定機を作られてしまうなどなかなか厳しい時間でした。正直ミスに助けられたという場面が幾度かありました。

 

前半うまくいかなかった理由として志垣監督が

前半の途中から中を使う攻撃が増えてしまいました。その中で横浜FCさんの前線と中盤の五角形が狭いにも関わらず、無理に差し込んでロストしている場面が多かったです。スペースがどこにあるかを明確にして、そこから侵入していこうという話をしました。(引用元:第1節 横浜FC | レノファ山口FC

と残しているように、試合の中で時間帯によってはこの5角形の中を効果的に使えていたものの、そこに対して横浜FCが対策してきたことで、攻撃局面でうまくいかなくなり、守→攻のポジティブトランジションもボールをクリアをするので精一杯。

しっかりポジションをとる前に相手のビルドアップが始まってしまっており、守備もきつくなる。という悪循環となっており、最終盤の関のスーパーセーブはチームを救う、またこの試合の行く末を左右する大きなワンプレーであったと思います。

 

 

2)狙いを変えた後半の矢印

前半立ち上がりからちょっと違和感があったのが、「レノファ左サイドの攻撃多くない?」でした。

前半のスタッツで、左サイドからの攻撃が54%、中央9%、右サイド37%でした。中央はともかくとして、まず前から若月のようにエリア内でのプレーができたのが右サイド。梅木が裏を取った決定機も右サイドで、河野のヘディングも右サイドからのクロスと割と左を起点とした攻撃が割とゴールチャンスになる場面がありました。

全ての要因が彼であるわけではありませんが、あったのはLCB福森の存在と考えます。攻撃に非常に魅力がある選手ですが、守備についてはかなり不得手な選手です。そのためもう少し右サイド使えてもな、というように思っていました。

そして、後半いきなりレノファがここを襲います。

後半のキックオフこそ左サイドにラグビーパントキックのように選手を並べて平瀬から前半同様に横浜FCの深い位置へボールを蹴り込んでいきましたが、ここでボールをおさめることに成功。後半早々流れをレノファに引き戻します。

そして左サイドで再度ボールを奪取した流れでボールを受けたボムヨンからこの試合初めて対角のパスが吉岡へ飛び、福森の頭上を越え決定機を迎えます。その後も梅木が平瀬からのパスをここで受けることを狙うなど最初の5分で数度ここを陥れます。

そして、51分相手GKのパントキックがショートしたところを、田邉がヘディングで梅木へ。田邉は左サイドの河野を指さしていましたが、梅木の選択は右サイドの若月。福森がボールサイドに寄ってきてしまい、若月がドフリーに。ボールはカブリエルにあたりコースが変わる幸運はあったものの明確に右サイドを狙ったところが実を結びました。

 

試合前のシュート練習を見てもらえればわかりますが、後方からのボールに対して斜めに走ってのシュート練習をする場面があります。多少場面は違えど想定していたんじゃないかなと思える練習です。ホーム開幕戦にでも是非。

 

再度話を戻して、この後半に入りができてからこそ、もう一度 攻撃-ネガトラ-守備-ポジトラの4局面がしっかり回るようになり、守備も安定します。横浜FCボランチを消

しながらのプレスで中を使わせず、横浜FCにエリア内への侵入を許しません。

ゴール期待値

 

上記はSPORTERIAさんのこの試合のゴール期待値ですが、数値的には負けていますが、横浜FCの多くは61分の失点時の最初のヘディングとプッシュした中野のシュートであって、後半は失点以降ほとんどチャンスを作らせませんでした。

失点についてはセットプレーでゾーンを敷くレノファの外側をうまくあわされてしまったなと。個人的には質の高いセットプレーだったなと思い、防ぐ術としてはストーン含めて選手の配置を再度考えるくらいしかないのかなと思うほど、見事なセットプレーであったなと思っています。

 

コンディションで多少問題を抱えていた吉岡、佐藤に変え、ボムヨンをRSB、前をRCHに回すなどの采配を見せた志垣さん。多少ボムヨンが出て行きがちではありましたが、前がそこで絞ってろ!といった感じで69分にはボランチとWBを2度追いで消す場面もあったり、時にはサイドバックもWBまで出て行くことはありましたが、最終ラインを大きく動かさない意識は最後まで保たれていたように思います。

 

試合終了後の攻撃の傾向のスタッツも左サイド45%、中央14%、右サイド41%とかなり均等になるような形までもどしていました。小林や山本もスタメン組のような強度、推進力をもって試合に入っており積極的にシュートを狙っていきました。

チャンスはかなりありはしましたが、最後の一刺しができずタイムアップを迎えました。

 

『守備はウチの生命線』

佐藤謙介が残した言葉だそうですが、なかなか今までのレノファには出てこない言葉かなと思います。それでも、ただ守備的なチームという雰囲気はなく、相手を動かして空いたスペースを使う。愚直にチームために走るなど見ていて心躍るような場面をたくさん見ることができた開幕節であったのではないかと思います。

 

若月が手ごたえを語るようにJ1にいた横浜FC相手にも自分たちの狙いを発揮できていました。

好守において昨年より失点を減らせるようにリスク管理をしっかりした上でのサッカー。もしかしたら、見ててつまらないかも、と一抹の不安はありましたが、そんなことはなくとてもワクワクさせてくれる姿が展開されました。

まだ1節なので今後どうなるかはわかりませんが、少なくとも今年のレノファは違うぞ!ということを僕らは期待と共に感じることができたと思います。

ホーム開幕戦の来場見込み人数が8000人と渡部社長から発表されました。学生無料とか色々施策を打っているようですが、サポーターの皆さんのポスター張りやビラ配り。選手も同様に行っているのをXで拝見しました。

このワクワクしたサッカーで1万人の来場者の前で勝利の凱歌をあげることを期待してやみません。維新は勝つ場所。東京から勝利を祈って声を届けたいと思います。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

(文中敬称略)

 

 

 

 

 

 

最近ちょっとはまっているここまでスクロールしてくれた人向けへのあとがき。

今回加藤、野寄がメンバーから外れました。ただ、翌日のTMではゴールも決めており、好調を維持しているようです。

個人的にこの試合やはり福森のセットプレーがとても怖かったと思います。そのため、新保、田邉、吉岡、若月とこれ以上小柄な選手を選べなかったというのもあるんじゃないかな~と思っています。

例えばCKのストーンですが、若月が一番前で河野がその後ろ。カプリーニに入られたのはこの間なんですよね。吉岡はショートコーナーなどで対処できる場所。田邉は森へマンマーク(体を寄せる役)。新保はこぼれ球が来そうなところと、当たり前ですがそれぞれの身長を考えての場所に配置されていたと思います。

たらればではありますが、河野とジュニーニョであればボールにふれることができていたかもしれない。(かなりいいボールでしたが) などやはりセットプレーでは身長が関係してくるので、何とも言えないところです。

次節の秋田はロングスローを使ってくるので、じゃあ次も?ってなりますが、これは最近フットボリスタの記事にありましたが、まあコーナーキックとは似て非なるものなので大丈夫かなと。

それに身長でサッカーをするわけではなく、そもそも上に挙げた選手たちは誰よりも体をぶつけインテンシティ高く戦ってくれていましたし、今節の彼らのプレーがなければ勝ち点1は得られませんでした。

ただ、ちょっとなぜあの選手が起用されなかったの??ってなっと気に僕はこんな感じに考えました。というお話でした。

ではまた~。