レノファを青黒の眼で東京から見るblog

レノファ山口を応援・分析します。

相手CBを動かすための矢印 レノファ山口vsV・ファーレン長崎 @維新S 2024年3月17日

 

雨が降る中の第4節。前節の岡山戦での敗戦をホーム2連勝として流れを変えたかったレノファ。

しかし結果は0-1の敗戦。セルフジャッジが絡んだミスとなってしまいました。誰がゆるめたというわけでもなく全員がゆるんでしまったことで、ボールホルダーへの寄せ、囮になった選手へのマークの引き渡しなど全員の指示が止まっていたようなところを突かれてしまいました。

良い試合をしても勝ち点は0。例年よく聞くフレーズではありますが、内容としては良いものを継続して発揮できており、戦う相手に対しての微調整などもできているので、あとは得点をとること。次節以降期待したいと思います。

では、今節は振り返っていきます。

 

1)ハイプレスとミドルブロックの使い分け

2)両SBを上げての「2」への攻略

3)動かせなかった長崎のCB

得点者

山口         長崎

なし         32分 マテウス・ジェズス

 

1)ハイプレスとミドルブロックの使い分け

今節対戦した長崎はこれまで対戦してきたチームと割とやり方が違っていました。しっかりとこの3節を見ていないので、予測の範囲ではあるのですが、4-3-3のフォーメーションでポゼッションベースのサッカーを目指していると思われ、レノファはルヴァンカップで行っていたようなハイプレスを試みるような布陣を守備局面で敷きました。

ゴールキックでは試合序盤こそ、長崎のアンカー17秋野に対して、若月・山本の両CFが中央に寄り秋野を抑える形でCBへ出て行く形を取っていましたが、前半途中からCH田邉と佐藤を縦関係にして、田邉を秋野にそのまま充てる形に。
長崎も最初は繋いでいましたが、雨の営業があったのか15分すぎには無理してつなぐことを選ばずにゴールキーパーからロングキックを選択します。

長崎がIH6マテウスをツートップのような位置に置いて、CF11エジガルジュニオが落ちたり多少左右に動き、このロングキックに対して競りますが、ここはほぼどこにいても平瀬が対応。浅い位置にエジガルジュニオが移動しようが追尾していき、相手に起点を作らせないようにします。

 

セカンドボールが長崎に行ってしまっても、ここからこの年のレノファの代名詞4-4-2ブロックを構築していきます。

長崎は4-3-3でWGが割としっかり幅をとる形。これまで4-4-2で最終ラインはあまり動かさないようにしていたレノファでしたが、この試合WGに対してはSBが積極的に出て行っていました。そしてSBとCBの間はCH佐藤や田邉が埋めました。

失点シーンではセルフジャッジをしてしまった以外にも、米田がマテウスから前貴之のマークを外すために、ポケットをとるような動きをしたことで前がそちらへ吊られてしまい、中の面々もシュートブロックに遅れてしまっていました。

そして、失点後は多少長崎の時間になっていましたが、Eジュニオなどもこのハーフレーンに入り込んだり、マテウスらも引き続きここを突くことで徐々にレノファのブロックもズレていきます。どうしてもマテウスやEジュニオには2人などで付いていくこともあるので、別の場所が空いていきます。それがバイタルエリアでした。

立て続けに秋野にミドルシュートを狙われ、その後もマテウス、Eジュニオのフィジカルに苦戦をするシーンも有り、下記SPORTERIAさんのゴール期待値の推移ですが、得点直後から多くチャンスを作られてしまいました。

ただ、試合を通してみれば概ね危ないシーンはつくられていなかったと思います。負はしましたが、これはしっかり今年の特徴をだして戦えていた証左と思います。

 


f:id:cross_reno:20240320002335j:image

 

次は前半の攻撃の局面について。

長崎は4-3−3を基本フォーメーションにしてましたが、ボール非保持はマテウスを1列上げて4-4-2のような形。秋田戦同様にレノファは新保を左肩上がりにさせるような形を取ります。

後ろDF3枚とダブルボランチ2枚のレノファに対して、長崎は4-3−3のままでマークに付けばフォーメーション通りにバチッと形はハマるのですが、それはせずに4−4−2を保っていました。

この長崎に対して、レノファはこれまた秋田戦同様にCH田邉や佐藤がLSBの場所に落ちつつ、河野がCHの位置に落ちることでLSB飯尾を釣り出してその裏を狙う場面が早速6分にでました。流石に何度もやっているプレーなので、長崎もこれは対策済み。

11分にはやはり田邉が落ちて新保を前に上げますが、新保がパスを出そうとしたところでキャンセル。やりなおしを選びます。おそらく新保のジェスチャーから察するに、CF及び河野が同じ狙いで動いたと思われます。誰かが裏抜けをすることでCBを引っ張るので、その分CBの前が空くのでそこに落ちてこないといけなかったのが動きが被ったと思われます。このあたりはちょっといつものユニットと違ったためか。

26分にはよく左サイドでやる河野が落ちたその裏、というものを右サイドでも繰り出します。吉岡が落ちてLSB米田を吊って、山本がその裏を突きます。いくつかやり方を変えながら長崎ゴールを狙っていきます。

この試合は一旦攻めようとしても、やりなおしを選べるほどレノファはボールを持てました。理由としては、この数試合割りとアグレッシブにボールを奪いに来るチームとの対戦が続いてましたが、長崎はむしろ引いてしっかり守るチーム。前二人は多少ゆるいと感じましたが、後ろ8人は強固にブロックを気づき、粘り強く守っていました。

この多少ゆるい2人と崩せなかった後ろ4人についてはそれぞれ第2項と3項で触れていきたいと思います。


f:id:cross_reno:20240320002357j:image

2)両SBを上げての「2」への攻略

上記した通り長崎のぼーる非保持は4-3−3の形にはせず常に4-4-2でした。前半時々後ろ3人に加えてCHが最終ラインへ落ちる動きをしていましたが、これは秋田戦でもやっていたのでなんとも言えないところですが、長崎が4-3−3にして前線3人で来たときに備えて、可変させつつも最終ラインを4人にして長崎の前線3人のプレスに備えて、一人余らせるようなことを想定していたかもしれません。

ただ、長崎はその形(4-3-3のプレス)をやらず。そして前2人のプレス貢献度はあまり高くない。これがわかったことで後半のレノファのやり方が変わりました。今まで後方でパスを捌く側にいたRSB前をRSBとして高い位置へ上げます。後ろ2枚になるところには後半替わって入った相田や田邉が時折落ちること後ろを3枚にして片方はアンカーの位置で長崎の4-4-2の「2」を牽制します。

この形をとるころで「2」の脇からレノファは前進をすることができるようになっていきます。

そして前がミドルサードからアタッキングサードへ侵入することで吉岡、若月らと共に右サイドを攻略していくことでほぼ長崎陣内で後半時計を進めることができました。

左サイドは河野がFWのようにエリアへ侵入することなどもあり、新保が孤立するような状態も散見され多少バランスが悪かったものの、相手陣深くまで行くことができていたので、長崎のクリアしたボールに対してもボムヨン、平瀬も積極的にボール回収するために持ち場を離れて積極的な敵陣でのボール奪回を狙います(ネガティブトランジションの局面)。

時に相手陣内でのサイドチェンジも出すことも増え、縦にも横にも相手をずらすことを狙っていきます。前を上げることや相田の投入で運動量とロングスローを駆使しつつ、4局面を長崎陣内で回すことに成功はしているもののなかなか長崎ゴールを割れないレノファ。時間だけが過ぎていき徐々に自分たちのスタミナのほうが切れていきました。f:id:cross_reno:20240320002132j:image

3)動かせなかった長崎のCB

個人的に攻め込んでいてもなかなか難しいなと思った理由が長崎のCBをあまりゴール前から引きずり出すことができず、クロスもしっかり跳ね返されていたことが要因の一つであったと考えています。

まずこの試合通じてクロスが跳ね返される、クロス自体をブロックされる場面が多かったと思います。何故か、長崎の守備ブロックの外からのクロスが多かった。

確かに後半特に右サイドを攻略ができていたようにも見えましたが、しっかりシュートに行けたのは54分の前が奥をとってからのクロスで相田のボレーシュートがありましたが、その他のクロスは残念ながら届いていませんでした。

72分のようにハンドっぽい場面はあったものの、それ以外はエリア内への侵入はなかなか叶わず。上で触れたサイドチェンジも長崎のブロック自体はスライドしますが、ボールに触れてスローインにされてしまったり、そもそもレノファの選手自体もなかなかフォローに間に合っておらず、新保が三笘薫なら別ですが彼が孤立することが多く、なんとかしようという彼の思いとは裏腹にスタミナの消耗からプレーの精度が落ち、最後は足も攣ってしまっていました。

それもこれも長崎の4−4ブロックの献身性があったからと思います。特に増山、加藤など2列目の選手もサボらず戻り、ブロックの中にレノファが侵入することさえもなかなかさせてもらえませんでした。ブロックの中に入れなければ、長崎ゴールへレノファは矢印を向けることができません。

58分のようにうまく関のクリア(パス)を相田→田邉→若月とつなぐもなかなかゴールへの矢印が向かない。68分も前からエリア内の若月へ差し込みがありますが、ここもすぐにクロス。70分のカウンターではエリア前まで行きますが、ジュニーニョは一度泊まる選択をし、吉岡と息が合わず。75分もカウンター時にジュニーニョが相手を引いたところに河野が中を取りますが、吉岡の選択はサイド。とチームとしてつなぐ意識、狙いなどは共有できていそうで、ファイナルサードに入ったところで矢印がゴールに向かわない場面が続きました。

矢印がゴールに向かわなければ、CBは引き出されずゴール前で構えた状態でクロスの対応ができますし、長崎の選手たちもしっかりエリア内に多くの選手を戻しクロス対応をすることができていました。

では、どんな場面で長崎のCBを動かせていたか、

開始1分。特に形を作ったというよりもセカンドをしっかり拾って繋いだ河野のミドルシュート

38分の佐藤から山本への裏へのパスで山本が抜け出して、LCB田中を引き出してドリブルで交わして若月へシュート性のクロス。

69分吉岡がカットインで中へ入っていき、若月がエリア外へLCB田中を吊って、河野がその裏へ入り込み吉岡のパスを引き出し、RCB29新井が河野へついたことで生まれたスペースへ加藤潤也がエリア内へしんにゅうしたところへヒールパス。残念ながらここはIH加藤大の見事クリアにあってしまいノーゴール。

といったように、如何にCBに対して攻撃ができ矢印をゴールへ向けられるか。たぶん風間用語なので他の言葉が僕はわからなく表現しにくいのですが、

長崎に意図的に外循環にさせられたわけではないですが、レノファが外循環で進んでしまったことで、ボールは長崎の怖いところから遠ざかっていたように思えます。CB位置でもう少し勝負をしたかったなと思う試合になりました。


f:id:cross_reno:20240320002218j:image
f:id:cross_reno:20240320002237j:image

 

ビルドアップを目的にするのではなく、ゴールを目指していく姿勢も見られたと思いますが、最後を割れなかったですので、アタッキングサードの質だったり、相手にとって脅威となる背後を狙って攻撃を進めていくことがさらに必要になってくると思います。(引用元:レノファ公式

と志垣監督が残しているように相手に「脅威を与えるプレー」。これを徳島戦以降増えていくといいなと思いました。

前が言うように相手の立ち位置を見て、ボールを相手陣で回すことやそのうえで組織的に守ることなど昨年からの上乗せはしっかりあると思います。この2連敗を引きずらずに連戦を乗り切ってもらいたいと思います。

けが人も戻ってきました。まだまだこれからですよ。負けていられません。

次こそは勝ち点3ですよ。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

(※文中敬称略)

[お写真:トリバンさんよりいただきました @jtki2004]

 

 

今回のあとがきはまたセットプレーの話題を2つほど。

コーナーキックがこの試合長崎に1本しかなかったので、試行回数が1回なので断言はできませんが、前節から修正があったと思われます。

横浜FCの森や岡山の柳にマンマークでついていた田邉を今節はゾーンに組み込みました。田邉は新保がいたところに入り、新保はファーポストへ。おそらく前回柳に田邉がついていてもものともされていなかったり、ファーサイドのケアが弱いと見てこのような形にしたのかもしれません。

徳島戦以降どうなるか見てみたいなと思います。

 

また、ちょっとスローインで面白かったシーンを。

14分に新保がスローインをするのですが、田邉が長崎の増山をちょっと押すんですよね。ただ、新保が投げれなくて審判に注意を受けているところで、田邉が河野にジェスチャーで落ちろよと言っています。おそらく増山をバスケットボールのスクリーンのように邪魔をして、田邉が空けたところへ河野が落ちて、スローインをもらおうとしていたのだと思います。

やり直しのところでは、見事に河野と若月が同じ動きをしてお互いに邪魔をするような形になり台無しに。笑

ただ、上で書きましたが、38分のところのチャンスはこの田邉が増山をスクリーンをして河野がおちて、平瀬へボールを逃がしたところから始まっていました。

きれいに決まるとこんなふうになるんですね。という面白い対比的な場面でした。

よろしければ見直してみてください。

ではでは。