レノファを青黒の眼で東京から見るblog

レノファ山口を応援・分析します。

惜しい試合。これを勝ち点3にできるように。レノファ山口vsジュビロ磐田@維新S 2023年2月25日

第2節にして早速昨年J1に所属していた強豪ジュビロ磐田を迎え撃ったホーム2戦目。結果として1-1の引き分けでした。

この引き分けについて、個人的には勝っておきたかったと考えました。

やはりトップ6に行くためには当面のライバルチームには勝っておきたい。勝ち点を与えないようにしたい。場所はホームである。などあります。

同点に追いつき勝ち点をもぎ取ったことは評価できると思います。勝ちきれなかったのは何が理由だったのか、挽回できたのはどんなことがあったのか、など下記について考えていきたいと思います。

 

1)引いてきた磐田。

    a)攻撃

 b)守備

2)プレスの形を4-4-2に。

3)ビルドアップにこだわるのか、割り切るのか。

得点
山口          磐田

85分 高木       45+2分 鈴木

 

1)引いてきた磐田。

試合前にツイートしましたが僕の予想では、キーになるのは右ウイングの吉岡や田中と考えていました。理由としては、岡山戦で磐田は割と前からプレスをかけてくる様子があったことがありました。またその岡山戦で先発をしたLSB14松本は攻撃に特徴がある一方、その裏を岡山に使われてしまっており、これはレノファでもつくことができるかな、と思ったのがありました。

しかし、磐田はやり方を修正しミドルソーンでブロックを組んで守っていました。これについては名塚監督も試合後インタビューで

磐田さんが思ったより来なかったので、そういう相手に対しても自分たちがもっともっと相手を動かすビルドアップをしていかないといけない

と振り返られていました。(引用元:https://www.renofa.com/archives/result2023/iwata-2/)

この日の磐田は先発に50遠藤、32針谷と運動量というよりもボールスキルが高い2人をダブルボランチに並べてきました。彼らのピッチのカバー範囲は広くないため、前からプレスをかけてしまうと岡山戦のようにカバーできないエリアができ、全体的に間延びするような形を回避したいと磐田は考えたのだと思います。そしてアライバルインタビューで横内監督がおっしゃっていたように、この2人の特性を生かすように自分たちのボール保持率を高めることを狙ったと思います。

では、そんな磐田に対してレノファでどうだったかを振り返ります。

 

a)攻撃(ボール保持)

まずビルドアップについてはDAZNで見えないところもあるのですが、おそらく下記のような感じでした。

レノファのやり方についてはほぼ前節と変わらず。アンカー位置に佐藤謙介。磐田は9杉本10山田がツートップのような形で佐藤を消しつつ、ミドルゾーンまで後退する時間がおおかったため、レノファも10分や12分に矢島や小林が佐藤謙介の位置まで落ちて、誰が誰につくのかを確認するような探るような序盤でした。

前半左サイドの小林、沼田は前節に比べて奥深くまで侵入していくような形は少なく、一方の右サイドの吉岡は裏抜けであったり、吉岡がインサイドに入り、大外にRSB高橋が上がる形などチームとして右サイドを意識しているように見えました。

 

b)守備(ボール非保持)

後半になる前にボールの非保持についても抑えておきます。

前半はこれまた前節同様に4-5-1(4-1-4-1)のような形でセカンドラインを形成。ただ、攻撃→守備の切り替え時(ネガティブトランジション)のところで多少ボールの即時奪回の意識が強かったと思いました。

磐田のダブルボランチの起用は自分たちのボール保持の時間を増やすこと。その相手の土俵で戦わないためには、相手の攻撃のフェーズに移さないようにすれば良い。よって相手陣でのボールの奪回は名塚監督が志向しているところでもあるので、前節に比べて積極的に追っているように見えました。相手のパスミスを誘った上で、フィニッシュまで持っていく形が出た場面もあり、前節一定の成果が出ていたと思います。

ここでキーになっていたのは矢島と五十嵐だったと思います。即時奪回がうまくできているシーンはこのIHの2人がゴール前まで押し込めていました。そこで取られたとしても、相手全体も下がっており、パスを出すコースも限定されています。山田や杉本へ繋げられてしまっても生駒やMDがしっかり付くことができているため、パスを通さない、またはそこでボールを奪うなどができていました。

 

ただ、前半18分の50遠藤→32針谷に通され、針谷がすぐに前を向きOH10山田につけたところあたりから、ジュビロが流れを作れるようになっていきました。遠藤がDFラインにおちたりすることで、ワントップの皆川がコースの制限をすることが難しくなり、CBのふたりもボールを回すことを苦にしておらず、針谷へのコースを限定できなくなっていきました。そして、アンカー佐藤の周辺に山田が位置どるほか、RSH18ジャーメインや33LSHドゥドゥが入るなど、中央の道を作られてしまいそこからサイドへ展開しピンチを迎える場面が増えていきました。

磐田の両SBの運動量や推進力も高く押し込まれる時間が多くなり、そんな中不用意なファウルから、前半終了間際に失点を喫してしまいました。

 

 

 

2)プレスの形を4-4-2に。

そして名塚監督がハーフタイム中にプレスの形を変えた、とありましたが、後半はプレスのやり方を4-4-2に。五十嵐が皆川と並ぶようにし、彼らが2CBを抑え、下りる遠藤を矢島が捕まえるように変更しました。

この形にしたことでそれぞれのマークがはっきりしました。

磐田が先制していたこともありましたが、前半のような2CBとダブルボランチでボールを回されるような展開は減り、多少ピンチはあれど決定機をつくられることや、磐田のボール保持の時間を減らし、レノファの時間を多くすることができてきました。

左サイドも小林が中に入り、沼田の上がりを促すような動きも出てきたことで、右サイドと左サイドで深い位置までは入っていくこともでき始めました。

そして、68分名塚監督動きます。今年ちょっと動くの早いですかね、ベンチメンバーへの信頼が去年よりもあついのかもしれません。

野寄と田中の投入です。まず目立っていたのは野寄ですかね。持ち前の運動量を活かし、アンカーにポジションを移した矢島の位置まで顔を出したかと思えば、ハーフスペースでサイドに展開されたボールを受ける動きなど、多くの場所で顔を出していました。

大学4年の時の情報だけですが、野寄は前期はLSHを担ってましたが、後期はOHに入ったりと1年でサイドと中央のポジションを経験しています。それもあってかピッチのどこでプレーをするにも不得手が少ないように見えます。身長は低いですが、体をぶつけることも厭わず、ファウルをもらうことも行えており、磐田も終盤にこのプレーをする選手が出てきて嫌だったのではないかと思います。

また、もう1人の田中にしても、中に入り気味であった吉岡よりも外に張って裏を狙う動きをしていました。ベンチからの指示があったのかもしれません。テクニック駆使し虎視眈々とサイドでの仕事を行っていきます。

そして最後の選手交代。高木と松橋が入りました。松橋も田中同様に相手の裏を狙う動きをしていたと思います。

背後がなくなってしまったので、交代選手で補いました。

という名塚監督の言葉の通りであったと思います。ただ、右サイドは役割がかわります。高木の推進力を活かすためか、ほとんどテレビの画面では映っていませんでしたが、田中が得点シーン以外でも中に入ることで、高木の上がるスペースを作っていました。

この日スタメンだった磐田LSB松原は攻守にきいてましたし、LCBリカルドグラサは守備範囲は広いは1対1は強い、パスもさばけるとJ2レベルではない選手が、山口の右サイドに門を築いていましたが、ここからこじ開けることに成功しました。

大宮戦もでしたがベンチメンバーがチームに勢いをつけることができるのは今後のスタメン争い含めて、良い兆候と思います。

 

3)ビルドアップにこだわるのか、割り切るのか。

ただ、じゃあなぜ勝ちきれなかった?個人的に感じたのは、磐田の引いた陣形を崩し切ることはできていなかった事が挙げられると思います。(セットプレーについてもあるのかと思いますが今回は割愛します。)

 

相手があまり前から奪いにこないぶん、ボールを持てたと思うが、どんな意識でプレーしていたか?僕の場合は、SBのところですごくフリーになれていたので、そこからゲームを組み立てることはすごく意識をしていました。僕が相手を引きつけて、そこからフリーの選手を作ったり、ほかの選手と連係をしたり、チームとして狙うところは決まっていたので、コミュニケーションを取りながらやれていたと思います。あとはもう本当に何回も言いますけど、点を決め切るところ。

(引用元:【公式】山口vs磐田の選手コメント(明治安田生命J2リーグ:2023年2月26日):Jリーグ.jp

高橋君のインタビューのコメントの抜粋ですが、得点シーンの高木同様に、前半の高橋君も確かに空いていました。30分のMD→高橋→吉岡で縦に早く繋げられたシーンなどもそうだったと思います。ただ、ここからがやはり侵入させてもらえなかった。PK含めて得点期待値は1.81点。PKが0.8だったか0.75なのでやはりそこまで多くは作れていなかったのが僕の印象です。

sporteria.jp

上述したようにこの日の磐田の左サイドの2人は本当に硬かったと思います。だが、そんなお手上げ状態だったか、というとそんなことはなかったと思います。

・生駒とMDのところからのパス出し

・サイドで複数人での崩しをしたあとのペナルティエリア

このあたりが名塚監督が考えられている修正ポイントではないかなと思います。去年からの試合後インタビューでもよく指摘している点ですし、この試合でも多少目についたことだと思います。

もちろんおそらくCB陣に負傷者が出ているので、負傷者が戻ってくれば!という考えもあります。ただ、それはチームとしての解決になっていない。後半のMDのパス出しについてはちょっとツイートでも触れましたが、まだ改善点は多くあると思います。MD本人もインタビューでも課題と捉えていました。

また、崩すことについても得点から逆算すると、人数はかけられているか?クロスの質は?と各人のレベルアップが求められていると思います。そうしなければ見えないのがトップ6です。去年も3節終わった時点で1勝2分。対戦相手は熊本、秋田、新潟から上げたものでした。熊本はホームで戦ったときに比べてアウェイで対峙した時、かなり力の差を感じました。

ただ、そこまでビルドアップにこだわるのか?というのも感覚としてあります。中盤に佐藤、矢島、五十嵐とJ2のなかでは屈指のテクニックのある選手が並ぶ中盤ではあります。ただ、後ろは??というのがあります。まだ2節ですがシンプルに裏を狙ったほうがチャンスになっていることや、大宮戦など裏をケアしてきたときに足元でのつなぎがうまくいっている場面もあり、このあたりチームとしてのプライオリティをどこに置くかなど次節以降注視してみたいなと思います。

まあ、たった2節で悲観的になっても仕方ないのでそろそろ切り上げます。トップ6を想定して厳しく見るというのは難しいな〜・・・(笑)

 

さあ、週末は今季初アウェイです。自分もいわきへ参戦予定です。頼もしくなっている五十嵐くんや高橋くんをスタジアムで見られるのはとても楽しみです。多少悲観的なことを書いてしまいましたが、MDみたいな真っ直ぐな選手はなんか伸びしろありそうだなって思ってもいます。スポナビに有望な若手がいなくなり、伸びしろがないなんてかかれてましたが、見返してやりましょう。

ここまで読んでいただきありがとうございます。

文中敬称略